テイザニストもろーの山歩き

山歩き歴50年、今は低山を中心に歩いています。

2016年08月

 35年ぶり3回目の大菩薩嶺です。

 第1回目
 40年前、4月の上旬に単独で。
 バスの車窓から見た桃の花が美しかったこと、岩と草原の富士見新道を登ったこと、頂上が薄暗かったこと、尾根や沢筋にはまだ雪が残っていたこと、大菩薩峠からの富士山方面の景色が良かったこと、などが記憶に残っています。
 因みに富士見新道は現在は一般登山道ではないようです。

イメージ 1
(1985年版アルパインガイドより。上日川峠のロッヂ長兵衛はまだ長兵衛山荘)
 
 第2回目
 35年前、晩秋に後輩とふたりで、途中小金沢か牛奥の雁ヶ腹摺付近でビバーク、南大菩薩を縦走して初鹿野駅へ。
 ビバーク用のテントと水と炊事道具を自分が持ったこと、ビバークした夕食のこと、駅に着いたときは暗かったこと以外全く何も記憶がありません。

 1回目も2回目も出発地点は裂石。
 2時間かけて上日川まで登ると林道が通っていてバカバカしかったし、しかもその林道をしばらく歩かなければならなかったのも癪に触った。

 8月最後の土日も天気予想が今ひとつ。
 遠出したいが行った先が雨だったらとおもうとリスクが大きい。
 そう思って近場ばかり行っていたけれど、他の人のブログなどを拝見すると存外天気がよかったりする。
 と考えていたら「大菩薩」が浮かびました。

 昔と違って上日川まで車で入れるのであのバカバカしさがない。
 もし雨であっても行程が短く尾瀬同様傘をさしても歩けるような山だ。
 それが晴でもしたら、気持ちの良い笹原の尾根と景色に恵まれる。
 そして2000mだからまあまあ涼しくもある。

 8月27日の甲州市の天気予報は午後には傘マークが並んでいたものの午前中は雲マーク。いちかばちか行ってみるかあという気になりました。

 上日川峠に着いたのは午前7時。
 ロッヂ長兵衛の前に駐車場はもう満車でした。

イメージ 2

 少し先に行った駐車場に駐車。
 着いたときはガスっていましたが少し明るくなったりして、出発準備をしている人たちの中からは「晴れる晴れる」の声も。
 とても親切な案内板の登山口。
イメージ 3

 前回の記憶がないので初めて来たのも同然だったが…標識に従って歩き出してすぐの山道には少し違和感が。
イメージ 4

 長兵衛山荘から福ちゃん荘までは林道歩きで、ちょうど三つ峠を御坂方面から登るのと同じ感じだったからだ。
 見れば並行して舗装された林道が通っていて、そこを歩いている人もいた。
 まあ林道、特に舗装道路を嫌がる人もいて、だから登山道もあるのだろう。
 自分も昔は林道が嫌いだった。
 
 歩きだして25分、山道を歩いて行ったら直接福ちゃん荘の前に出た。
イメージ 5

 福ちゃん荘はその昔、連合赤軍だったかが武闘訓練をしていたということで有名になった名前だ。
 40年前に2時間以上かけてたどり着いた福ちゃん荘は、人里から随分と離れていて、確かに武装組織が秘密裡に武闘訓練などしていても気が付かれなかった雰囲気ではあったと思う。
 舗装道路が通じている現在ではチョッと想像が出来ないだろうが。

 さて立派な大菩薩案内図があって、ここからが大菩薩嶺への登山道だ。
イメージ 6

 第2回目は多分この道を登っているはずなのだけれど全く記憶がない。
 記憶がないけれど草原が出現するとやはり大菩薩らしいなんておもってしまう。
 しかしだんだんガスが濃くなって雨のリスクが高まります。
イメージ 7
 
 景色がないせいか尾根という感じの薄い唐松尾根を福ちゃん荘から登ること50分、8時30分に雷岩着。 
イメージ 8

 大石がドカンというイメージだったけれど、岩のわだかまりだった。

 それにしても今年の春にブロ友のみなさんとガスと霧雨の坪山に行ってから、その後特に単独のときにガスることが多い。
 ガスった景色は嫌いでないし今回はそれを覚悟だから仕方ない。
 なんておもっていたらそのときの企画者であるひらさんからLINEが来る。
 現在の状況など返信しつつ頂上へ。

 8時40分、大菩薩嶺。
イメージ 9

 以前の大菩薩嶺の頂上は、木々に覆われた薄暗い登山道の途中にあって「これが頂上なの?」という雰囲気だったが現在は周囲が少し伐採されて明るかった。
 山頂には若いカップルより少し遅れて到着。
 シャッターを押してくれました。
 霧雨の中を会話や撮影、少し食事などで10分後に出発、大菩薩峠へ歩きだします。

 晴れていれば気持ちの良いはずの尾根。
イメージ 10

 頂上から15分程で神部岩。
 富士見新道を登るとここへ出てくるはずです。
イメージ 11

 それと思われる方向に進むと立札がありました。
イメージ 12

 廃道にはなっていないようです。
 誰か同行してくれる人がいるならばまた登ってみたい道です。

 この辺りから霧雨が小雨に変わりつつありました。
 防水のパーカーを着用。
 賽の河原もガスの中です。
イメージ 13

 途中でノコンギクを発見。秋だなあ。
イメージ 14

 中里介山を記念する五輪塔。
イメージ 15

 大菩薩峠という小説名、中里介山という作者名、机竜之介という主人公名を知りつつも未だに読んだことがない。

 山頂から40分の9時半に大菩薩峠。
イメージ 16

 どうも自分の記憶にある景色と異なります。
 もちろん雨と晴天の差があって、今日は遠景がまるでないわけであるがそれにしてももう少し峠が広かった気がする。
 介山荘がもっとこじんまりしていたのかもしれない。

 大菩薩嶺、大菩薩峠と歩き、そして本格的な雨になってきたこともあって、ここで起点の上日川まで下山してもよかったがあまりにも時間が早い。
 これじゃ車の運転の方が長くなってしまう。
 予定していた小金沢連嶺・牛奥までの縦走・往復は諦めるにしても石丸峠ぐらいまでは行きたい。
 ということで5分の休憩後に先に進みます。

 苔むした林の中を登る。
イメージ 17

 熊沢山を過ぎて下りになると丈の低い笹原が広がります。
 晴れていたらどんなにか気持ちの良いことでしょうか。
イメージ 18

 10時に石丸峠着。
イメージ 19

 ここは2回目になるけれどもちろん峠そのものの記憶はありません。
 でもここから牛奥の先まで、ずっと草原のような尾根が続いて景色もよく気持ちが好かったことは頭の片隅に残っています。
 再訪を期して今日は下山へ。

 下山途中の花。
イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

 大きな瀬音が聞こえてきて沢を渡渉。
イメージ 24

 打ち捨てられたゴミに35年前の痕跡が…。
イメージ 25

 昔はハイキング・コースなどにジュースの空き缶などが捨てられていることが普通でした。それを憂いた自然保護運動の人などは空き缶などのゴミは未来永劫残るのですよと警告していたものです。
 いやはやホントに残ってしまっている。

 なんてことを考えていたら上日川の駐車場に着いてしまった。
 11時10分、さらに車が増えていました。
イメージ 26

 しかしまあダメ元で来た大菩薩ではあるけれど、やっぱり晴れて景色があった方が好い。
 小金沢連嶺や牛奥も歩きたい。
 この秋の再訪を誓って大菩薩を後にしました。

 行動時間3時間55分 休憩15分 歩程3時間40分でした。

イメージ 27

 ところで車で下りて行ったら山梨県は大雨が降っていました。
イメージ 28

 下が晴れても山は雨というのはあるけれど(あるいは山で散々降られて下山したら晴れていた)、山は小雨なのに下は大雨というのは初めてのこと。
 自分にとって何か好い兆候かもしれませんね。

 ヨーロッパや南米では、23歳以下の選手を中心に行われる、オリンピックのサッカーにはほとんど関心がないという。
 20歳前後の選手は、ヨーロッパの主要リーグでレギュラーを争っていてオリンピックどころじゃないから、何人もの有力な選手がオリンピック出場を辞退したと聞く。
 
 ブラジルはロンドン大会でも決勝戦に進んだけれど、そのときの現地からの報告ではブラジルはほとんど盛り上がっていない、ワールドカップじゃなければいくら決勝戦とはいえダメなんだ、なんだそうな。

 しかし今回は自国開催だ。
 いくらオリンピック・サッカーとはいえ盛り上がらないわけには行かない。
 OAにはスーパースターのネイマールまで招集している。
 それがグループ・リーグで2引き分け(ひとつはアジアのイラクだった)。
 その後何とか立ち直って決勝戦まで来た。

 相手はドイツ。
 ワールドカップの準決勝、1-7だったブラジルードイツのリベンジ戦なんて言われたけれど、そのドイツはU-21が中心だという。
 つまりワールドカップを戦うようなドイツ代表から比べれば相当に格落ちするメンバーだということが言えるのだろう。
 なるほど韓国と引き分けるわけだ、なんだけれそしかし決勝まで来るのはさすがにドイツではある。

 決勝戦の結果はPK戦の末ブラジルが優勝したけれど、ネイマールまで投入してU-21中心のドイツに負けたら暴動ものだ。

 しかし決勝戦はドイツの良さばかりに眼が行ってしまった。
 個人の高い技術力を背景に、それをうまくシステマティックに活かし、そしてひとりひとりが役割を忠実に遂行するという、いかにもドイツらしいサッカーだった。
 ドイツが勝っても不思議じゃなかった。

 それに対してブラジルはネイマールありきのチームだった。
 あれはネイマールがいなかったら、2014年のブラジル大会同様に崩壊していたんじゃなかろうか。

 ところでテレビじゃPK戦で最後に蹴ったネイマールがえらく賞賛されていたけれど、あれはその前にPKを止めたキーパーが偉いとおもう。

イメージ 1

 キーパーが止めたからこそネイマールの決勝PKが生まれたのだ。
 あのときキーパーが止めなかったら、逆にネイマールが止められるとか外すとかしたかもしれないのだ(有力選手にはありがちだ)

 とはいえだからネイマールに価値がないわけではない。
 決勝戦まで来てPK戦まで制したのはやはりネイマールだろうな。

イメージ 2
 まあとにかく特にブラジルを応援していたわけではないけれど、自国開催のブラジルが優勝してなによりでした。

 日本もなあ、守備が崩壊しなければグループ・リーグは通過したんじゃないかなあ。かえすがえすも残念です。

 で、サッカーを見終って、台風が近海にある割には天気もよく、箱根の山なんかが見えていたので足柄峠から金時山まで、軽い山歩に出かけてみる。

 がしかし暑いのなんの、林道を歩き始めたときからすでに半袖の腕にだらだらと汗をかいてしまった。
 湿度がとても高かったからだろう。
 富士山は雲の中。
イメージ 3

 でも久しぶりに金時山から駿河湾を望むことができました。

イメージ 4

 帰りの尾根から富士山の頭。

イメージ 5

 それにしても今年の台風は変だなあ。
 まだ8月なのに南の海から関東や東北に直接北上してくる。
 関東から西方向に向かった熱低も。

 しばらくは関東甲信の天気は安定しないかもしれない。
 でも来週末は好天を期待しています。

 愛鷹連峰の愛鷹山の頂上を踏もうと出かけたのに、自分の脳内地図を信じたミスで頂上を見送ってしまった。

 今年から制定された「山の日」そして続く旧盆と、天気予想は上々だった。
 こりゃあ中部山岳のどこかへ行きたい、せめて赤岳ぐらいには行きたいものだ、と考えたけれど「山の日」前日からすでに道路の渋滞が伝えられ、これじゃ山も混んでいるんだろうなあということが想像できた。
 鎖場や梯子場の渋滞やら駐車場難民やら。

 しかも12日の夜から13日の未明にかけてペルセウス流星群がピークを迎えるという。
 古い話だかジャコビニ流星群のときにも、けっこう多くの人が八ヶ岳や丹沢に行ったものだった。
 ましてや今は夏休み、益々尻込みしてしまった。
 が、天気が好いのだから近場でも行ってきたい。
 ということで選んだのが愛鷹山。
 愛鷹連峰では越前岳・位牌岳が主峰の位置にあるようだが、愛鷹の名を持ち神社もある「愛鷹山」には登っておきたい。

 朝6時半に水神社の駐車場を出発。
 誰もいない、自分だけ。
イメージ 1

 林道を歩くこと40分ほど、アシタカツツジの季節にNOBUさんの案内でブロ友のみなさんと登った一服峠への登山口。
イメージ 2

 すぐに柳沢橋に出て、その袂に「愛鷹山登山口」の標識。
イメージ 3

 最初は林道とも山道ともつかない道を登ります。
イメージ 4

 すぐに山道への分岐。
イメージ 5

 地図にある「涸れ沢」だろうか。
イメージ 6

 花木の道を歩きます。
イメージ 7

 愛鷹山まで45分の標識。
イメージ 8

 人工林と涸れた沢の登山道。
イメージ 9

 8時20分、駐車場から1時間50分かかって尾根に出ました。
イメージ 10
 
 富士市側も見えてきます。
イメージ 11

 このとき進行方向左側に山の頂上がありました。
 しかし自分の脳内地図では(記憶しておいた地図では)、尾根に出たら右方向に愛鷹山山頂があることになっていました。
 では左側にある山頂は何か、というと「なんとなく」ではあるけれど愛鷹山の南側にピークがあったような気がしていました。
 それで迷わず右側に道を取りました。
 そして登り切ればそこに「愛鷹山山頂」があるはずでした。
 
 登り切ったところは広い尾根。
イメージ 12

 ナナカマドかとおもったら違った。
 でも山は夏から秋なんだなあ。
イメージ 13

 しかし一向に山頂標が出てきません。
 20分も尾根を歩いたら馬場平に出てしまった。8時40分のことです。
イメージ 14

 ややや、これはどこかで山頂標を見落としたか。
 ということで地図を見たらなんとなんと、あの尾根に出たときに左に行くべきだったことをここでやっと気が付きました。
 どうして勘違いしたかというと、愛鷹山の南側にある道と自分の登る道とを混同してしまったのだろう。
イメージ 15

 あのとき確認のために地図を見ればよかったんだ。
 しかし戻って登り返してくるのもかったるく、どころか一気にモチベーションが落ちてしまいました。
 でもまあ留まっても仕方ないので先に進みます。
 山が見えてきたので少しモチベーションが回復。
イメージ 16

 9時10分、駐車場から2時間40分で袴腰岳。
イメージ 17

 さらに位牌岳に向けて進んで行くと越前岳と鋸岳が見えてきました。
イメージ 18

 鋸岳が不帰の嶮のようです。
 しかしこの後すぐにガスの中に消えてしまいました。
 
 5月下旬に来ている一服峠には袴腰岳から18分。
 60歳で20分と書いてあるから少し早く着けたかな。
イメージ 19

 ここから先は5月下旬に歩いた道。
 があのときはアシタカツツジに包まれてどこか華やいでいたけれど、今日はひっそりとした森の道。
 しかもガスって景色なし。
イメージ 20

 10時丁度、水神社から3時間半で位牌岳山頂。
 愛鷹山に登ってきていいたらこれに30分が加算されるところだ。
イメージ 21

 それにしても人がいない。
 今日は全然誰にも出会っていない。
 静かで好いけれど少しは誰かと言葉を交わしたい。
 出会ったのは動物ばかり。
 袴腰岳の手前で鹿がかけ下りてゆくのを見て、そして一服峠付近では黒い動物がやはり斜面をかけ下りてゆくのを見た。カモシカだろうか。

 ブロ友のみなさんと来たときと同じ場所で15分の休憩。
 池の平を目指して下山。
イメージ 22

 広い尾根に出たところでガスが切れたので振り返る。
イメージ 23

 さらに下って10時55分、今日初めて人に出合う。
 地元の方で「晴れているのを確認して出てきたのにねえ」という。
 
 標高が低くなって陽が差してきたが山はガスに巻かれている。
 あれのどれかが愛鷹山なんだが…
イメージ 24

 11時35分、山頂(休憩地点)から1時間15分で池の平。
 よく整備された公園だった。
イメージ 25

 沼津市街、駿河湾、伊豆半島を見渡す。
イメージ 26

 草付きの道を下って行くと水神社への近道発見。 
イメージ 27

 スキーで下りて行きたいような道。
 でも急斜面だから下に着くまで3回ぐらいは転倒しそうだなあ、と思っていたら本当に転んでしまった。
 笹に隠れていた道が滑りやすかったのだ。
 ずってんどうと転んで膝を打ってしまった。
 汚れてしまったことが悲しい。
イメージ 28

 大したダメージでもなくそのまま下り続けて、12時15分に水神社に戻りました。
 
 行動時間5時間45分 休憩20分 歩程5時間25分でした。

 愛鷹山に登っていれば30分の加算なのですが残念です。
 まあでも、また来る理由ができました。
 晩秋か初冬にまた来よう。

 42年前に亡き親友と登ったコースの再訪です。

 42年前は瑞牆山とセットで登りましたが、瑞牆山の方は今年の6月にブロ友のみなさんがごいっしょしてくれて再訪を果たすことができました。
 金峰山の方も一年前に大弛から再訪していることはしています。
 ただ親友と歩いたコースではありません。
 6月に瑞牆山に行ったおり、富士見小屋まで歩いて、この先に親友と歩いた金峰山への道があるんだあ、とおもうと再訪の気持ちが強くなりました。

 今週末は待ちに待った(笑)地元の花火大会で遠出が難しい日でした。
 場所取りもしなくちゃならいし…
 ところが8月4日の木曜日、テレビで気象予報士さんが「今日が事実上の梅雨明けかもしれません」なんて言っていた。
 エ~っ!それじゃ暑い低山を歩いている場合じゃないじゃないか、2500m以上に行かなきゃ、です。
 で、いろいろ思案したところ金峰山なら花火・2500mという条件をクリアできることがわかりました。
 場所取りに関しては「前日までは撤去」であるから、0時を回ればセーフということになる。

 花火大会でもなければ職質もんの未明の場所取りの後に出発、午前4時に瑞牆山荘前の無料駐車場着、仮眠&朝食後の4時50分に出発。
イメージ 1
 
 木間からの瑞牆山を眺めて5時30分富士見小屋着。
イメージ 2
 
 ここまでは6月にきたばかり。
 ここから先が42年ぶりの再訪です。
 といってもな~んにも憶えていません。
 そして何も思い出せません。
 大日小屋を見れば何か思い出すかも、だったのですが…
イメージ 3

 大日岩は名前だけはインプットされています。
 時間を気にしているので今回はスルー。
イメージ 4

 ただ大きな記憶違いはしていたようです。
 大日岩から稜線に出て景色が広がると記憶していたのです。
 しかし大日岩を過ぎてもまだまだ森の登り道が続きます。
 大日岩に少しでも登って景色を見たのかもしれません。
 それを勘違いしているのでしょうか。
 こんな北八ヶ岳のような景色なんてまるで憶えていません。
イメージ 5

 8時丁度、景色のあまりない登山道を3時間10分もかかって砂払の頭。
イメージ 6

 やっと景色が開けてきました。
 瑞牆山。
イメージ 7

 砂払の頭から少し上から。
 瑞牆山と八ヶ岳。
イメージ 8

 赤岳・横岳・硫黄岳。
イメージ 9

 南アルプス北岳・間ノ岳・農鳥岳。
イメージ 10

 でも当時は何しろ2500mの山に登るのが人生で2回目のことだったから、遠くの景色なんて見る余裕もなかったし、見ても何もわからなかったから、どんな景色だったかは全く記憶なし。

 5分の休憩で出発。
 ここから先は断片的風景ではありますが記憶があります。
 特に千代の吹上付近から稜線。
イメージ 11

 千代の吹上も名前だけはよ~く憶えています。
 稜線に出て風が強かったのも。
イメージ 12

 晩秋の陽の傾く中を登って行ったっけ。
 ただしこんな岩っぽい道だったかな。
イメージ 13

 その日に宿泊した金峰の小屋。
イメージ 14

 夜中風が強く小屋全体がガタガタ音を立てていたことを思い出す。
(後から考えれば山では普通の風)
 小屋は次の週に冬季休業に入るということでガラガラで、ストーブの真上の小屋番曰く「一番暖かい」という場所に寝ることができたんだっけなあ。

 五丈岩がどんどん近づいてきます。
イメージ 15

 振り返り見る尾根。
イメージ 16

 そして駐車場からほぼコースタイム通りの4時間かかって9時に金峰山山頂着。
イメージ 17

 五丈岩と八ヶ岳。
イメージ 18

 ずっと見えていた富士山はすでに見えなくなっていました。
 シャッターを押してくれた人と少し話すなどして、頂上では25分の休憩。
 頂上そのものは昨年も来ているのでそれほどの感慨はありません。
 さて、下山に小屋を経由しようという予定でした。
 夕暮れが迫る中、小屋まで下って行くシーンが頭の中に残っていたからです。
 でも帰路もやはり尾根道を行きたく、同じ道を戻ることにしました。
 9時25分に頂上を出発。
 もうどんどん下るだけ。

 10時45分、頂上から1時間30分で大日岩。
イメージ 19

 大日小屋付近からの鷹見岩。
イメージ 20

 そして12時15分、山頂から2時間50分で6月の頃よりもだいぶ車の少ない駐車場着。
イメージ 21

 42年ぶりのこのコース。
 再訪ということで登りましたが、瑞牆山とセットでもない限り金峰山に行くならやはり大弛からが好いですね。
 ちなみに42年前は金峰山から昇仙峡へ下って行きました。
 落葉松の紅葉が綺麗だったけれど長かったなあ。

 そして花火。
イメージ 22
 
 忙しくも充実した1日だったかな。

 瑞牆山前駐車場発4:50 → 富士見平小屋着5:30 → 大日岩(小川山分岐)着7:00 → 砂払の頭着8:00 発8:05 → 金峰山山頂着9:00 発9:25 → 大日岩着10:45 → 富士見平小屋着11:50 → 瑞牆山荘前駐車場着12:15

 行動時間7時間25分、休憩30分、歩程6時間55分でした。
 

イメージ 23
イメージ 24

↑このページのトップヘ