しばらく体調が万全でなくって11月4日以来山歩きが出来なかった。
陰性だったが先月に続いて新型コロナとインフルエンザの検査を受けた。
もうこれからはずっとこんな状態が続くんだろうかと弱気にもなった。
でもようやっと回復してよし山を歩くべえとなった。
けれども飛び石連休の初日。
神奈川県外へ行くのにはそれなりの道路の混雑を覚悟しなければならないだろう。
奥多摩方面へ行ってみたかったがそれは断念。
で県内はというと丹沢か箱根になる(陣馬山なども県内だが)。
で白羽の矢が立ったのが大雄山最乗寺から明神ヶ岳。
山の紅葉は遅いかも知れないが最乗寺は紅葉しているだろう。
そしてうまくすれば明神ヶ岳の紅葉も楽しめるのではないか。
昨年シロヤシオの葉っぱが真っ赤に紅葉することを知ったが明神ヶ岳はヤマツツジが沢山咲く山だ。
生垣などのドウダンツツジも真っ赤になる。
調べるとヤマツツジも紅葉するのだそうな。
それを期待してツツジロードを登ったがやはり遅かった。
最乗寺奥の院から登る道はすでに紅葉は終わっていた。
山の上は冬枯れの景色だった。
最乗寺駐車場出発は7時45分。
まずは本堂にお参り。
奥の院へのこの階段がこのコースの最大の難所。
ツツジロードの紅葉は終わっていたがこのぐらいの景色はあちらこちらで楽しめた。
そしてとても静かだった。
明神ヶ岳の尾根に出るまで人に会わなかった。
怖いほどに立派で大きな角を持った鹿さんには出会った。
10時に明神ヶ岳の尾根に出た。
そのとき富士山は見えていたものの雲が纏わりついていた。
それで焦って富士山が好く見える尾根北まで移動。
富士山を撮影。
この撮影場所にはひらさん、nobuさん、tanmaさんと登ったときの思い出がある。
山頂には10時10分着。
富士山はどんどん雲に覆われつつあった。
大涌谷にも雲がかかっていた。
山頂には多くの人がいたが金時山の比ではない。
今日あたり金時山は沢山の人でいっぱいだったろう。
その山頂から2時間30分のこの山頂は十数人なのだった。
山頂は寒くってダウンジャケットを着用するひともいたが下界は気温が高いのだろう。
相模湾の海岸線もぼやけていた。
さて下山路は神明水コースを採る。
このコースは神明水を中心に楓があるのでそれなりに紅葉が楽しめるだろう。
下り始めはツツジロード同様冬枯れの景色だったが防火帯に入り神明水が近づくと紅葉が出現。
後は楓の紅葉が次々と。
大山はやはり大きな山だった。
紅葉はまだ続いた。
最乗寺に着いたのは12時10分。
約4時間30分の山歩き。
今の自分にはちょうど良い時間だった。
さてでは最乗寺の紅葉はというとこれが自分の感想としては最盛期だった。
これほど紅葉が楽しめたのならば山になんて登らなくとも…。
なんだけれどもやっぱり山を歩くのは気持ちが好い。
富士山の景色とある程度の紅葉も楽しめた。
今年の秋を締めくくる好い山歩きだった。
陰性だったが先月に続いて新型コロナとインフルエンザの検査を受けた。
もうこれからはずっとこんな状態が続くんだろうかと弱気にもなった。
でもようやっと回復してよし山を歩くべえとなった。
けれども飛び石連休の初日。
神奈川県外へ行くのにはそれなりの道路の混雑を覚悟しなければならないだろう。
奥多摩方面へ行ってみたかったがそれは断念。
で県内はというと丹沢か箱根になる(陣馬山なども県内だが)。
で白羽の矢が立ったのが大雄山最乗寺から明神ヶ岳。
山の紅葉は遅いかも知れないが最乗寺は紅葉しているだろう。
そしてうまくすれば明神ヶ岳の紅葉も楽しめるのではないか。
昨年シロヤシオの葉っぱが真っ赤に紅葉することを知ったが明神ヶ岳はヤマツツジが沢山咲く山だ。
生垣などのドウダンツツジも真っ赤になる。
調べるとヤマツツジも紅葉するのだそうな。
それを期待してツツジロードを登ったがやはり遅かった。
最乗寺奥の院から登る道はすでに紅葉は終わっていた。
山の上は冬枯れの景色だった。
最乗寺駐車場出発は7時45分。
まずは本堂にお参り。
奥の院へのこの階段がこのコースの最大の難所。
ツツジロードの紅葉は終わっていたがこのぐらいの景色はあちらこちらで楽しめた。
そしてとても静かだった。
明神ヶ岳の尾根に出るまで人に会わなかった。
怖いほどに立派で大きな角を持った鹿さんには出会った。
10時に明神ヶ岳の尾根に出た。
そのとき富士山は見えていたものの雲が纏わりついていた。
それで焦って富士山が好く見える尾根北まで移動。
富士山を撮影。
この撮影場所にはひらさん、nobuさん、tanmaさんと登ったときの思い出がある。
山頂には10時10分着。
富士山はどんどん雲に覆われつつあった。
大涌谷にも雲がかかっていた。
山頂には多くの人がいたが金時山の比ではない。
今日あたり金時山は沢山の人でいっぱいだったろう。
その山頂から2時間30分のこの山頂は十数人なのだった。
山頂は寒くってダウンジャケットを着用するひともいたが下界は気温が高いのだろう。
相模湾の海岸線もぼやけていた。
さて下山路は神明水コースを採る。
このコースは神明水を中心に楓があるのでそれなりに紅葉が楽しめるだろう。
下り始めはツツジロード同様冬枯れの景色だったが防火帯に入り神明水が近づくと紅葉が出現。
後は楓の紅葉が次々と。
大山はやはり大きな山だった。
紅葉はまだ続いた。
最乗寺に着いたのは12時10分。
約4時間30分の山歩き。
今の自分にはちょうど良い時間だった。
さてでは最乗寺の紅葉はというとこれが自分の感想としては最盛期だった。
これほど紅葉が楽しめたのならば山になんて登らなくとも…。
なんだけれどもやっぱり山を歩くのは気持ちが好い。
富士山の景色とある程度の紅葉も楽しめた。
今年の秋を締めくくる好い山歩きだった。